
スマートフォンの内線化
スマホ(android・iOS)でビジネスフォンの機能が使えます。
テレワーク・リモートワーク時代の新基準
テレワーク・リモートワーク中の
電話受発信問題
MOT/PBXですべて解決できます。
MOT/PBXの最大の特徴
発信するときは、スマートフォンに入れたMOT専用アプリを使うことで、会社の番号で発信できます。プライベートの時はいつもの電話アプリを利用すれば個人の番号でいつも通りに発信できます。着信も全く同じで会社の番号あてに先方がかけてきたらMOTアプリが起動し、友人がかけてきたらいつもの電話アプリが起動する仕組みです。ちゃんとビジネスとプライベートを切り分けることが可能です。
在宅勤務用に支給したパソコンや、オフィス内のパソコンにMOT/PBX用のソフトフォンをインストールしてもらえれば、外線着信を受けると同時に起動し着信を受けることができます。他の方への着信であれば、そのまま保留にして担当を呼び出し電話を回すことも可能です。更に着信番号が MOT/PBXに登録してあればCTI(顧客情報自動表示)機能によりその顧客情報を開示しスムーズなコミュニケーションをとることが可能です。もちろんパソコンからの発信や内線呼び出しも可能です。
スマートフォンの内線化
スマホ(android・iOS)でビジネスフォンの機能が使えます。
パソコン電話 Windows ※1
WindowsPCでビジネスフォンの機能が利用できます。
インターネットFAX
受信したFAXを自動でデータ化、スマホやPCで確認できます。
顧客情報の表示 CTI
着信時に自動で発信者の情報を表示します。
IVR
着信時に自動音声で問合せ内容を伺い、内容毎に電話を振り分けます。
通話録音 ※2
固定電話・スマホ・PCの外線通話を全て録音します。
iPad受付
受付へ設置したiPadから担当者の内線を呼び出すことができます。
ビジネスチャット
業務用のビジネスチャットを利用できます。
同じような事ができるクラウドフォンサービスとの徹底的な違いを説明します
ちょっと長いですが、お付き合いください!!
最近増えているクラウドフォン、MOT/PBXとは大きな違いがあります。
クラウドフォンは、会社にPBX(電話交換機)を設置しないくてもよくすぐにでも始められるサービスでユーザーを増やしています。しかし同時にクラウドフォンを利用しているユーザーが MOT/PBXに流れてきているのも事実です。
どうして、便利で簡単なサービスなのに流れてくるかと言うと、電話の最大のポイント「音質(音声)」にあります。
クラウドフォンは、PBX(電話交換機)を運営会社のサーバーで管理しており、ユーザーはそのサーバー(PBX)を「みんなで共有」している状態なのです。
そのため、ユーザーが増えれば増えるほど共有サーバーがいっぱいになり、「通話が途切れる」・「つながりにくい」などの症状が発生します。サーバーに負荷がなければ普通に通話はできますが、いつ・どこで混線するかはこちらではコントロールできません。
そのため、不安定な環境で業務にならなく、MOT/PBXに流れてくるユーザーが出てきている状態です。
MOT/PBXは、自社にPBXを設置するため、自社内の環境下でのみ運営されるのでクラウドフォンのような症状は出にくい仕組みとなっており、メーカーも「通話品質No1」と、うたっております。
当社でも実際にMOT/PBXを活用しており、実際に安定した音質で通話ができているのも実証済みです。
MOT/PBXを導入するには現状の環境によって変わります
MOT/PBXを使うためには、大きく分けて2つの選択が有り現在の環境によって大きく分かれます。
1つ目が既にビジネスフォンを使っていてそのままMOT/PBXも運用したい、2つ目は既存のビジネスフォンを入れ替えるか、新規で新設したいかによります。
すでにビジネスフォンを
利用している場合
現在のビジネスフォン主装置(PBX)にMOT/PBXをINS接続します。構成図は下記の通りです。
現状のビジネスフォンを活かしながらMOT/PBXの機能をご利用いただけます。MOT/PBXから現在のビジネスフォンに接続するためにはINS接続が必須です。現在の主装置に内蔵されている回線収容方式の確認が必要となります。詳しくはお問い合わせください。
新規導入・
入れ替えの場合
新規もしくは既存のビジネスフォントの入れ替えの場合の構成図は下記の通りとなります。
新規で導入する場合は、ひかり電話での回線申し込みがベストです。現状のビジネスフォントの入れ替えの場合は現状の電話回線を確認ください。ひかり電話回線ならそのままMOT/PBXに収容は可能ですが、ISDN回線をMOT/PBXに収容する場合、別途DSU(デジタル回線終端装置)が必要になる場合がございます。詳細やご質問はお問い合わせください。
※1 Macの場合はブラウザフォンでの運用となり、オプションのWEBP-01Sを設置する事で可能
※2 通話録音についてはクラウド型・オンプレミス型と種類があり録音できる時間が変わります
※3 ひかり電話のオプション「追加番号サービス」を別途申し込みし、MOT/PBXに設定すれば可能
導入方法
リース月額制
オプション・サービス詳細につきましてもご遠慮なくお問い合わせください。